2017年06月23日
04 Limited Sazabys 夏ツアーで女王蜂/岡崎体育/BiSHらと対バン
名古屋の4人組ロックバンド04 Limited Sazabys(フォーリミテッドサザビーズ)が、2017年7月18日より開催するツアー【Human Communication tour】の対バン相手を発表した。
発表されたのは、女王蜂、岡崎体育、All Found Bright Lights、BiSH、Cloque.、COUNTRY YARD、teto、yonige。ジャンルも多岐にわたる熱いメンツがフォーリミのツアーを盛り上げる。一般チケットは6月25日発売となる。
◎GEN(b,vo)-コメント
昔やってたイベントがツアーになって復活しました。
これでずっと行けてなかった土地へやっと行けます。
今回は初めてやるバンドや、ずっとやれてなかったバンドを誘いました。
セトリも新旧問わず自由度高めになりそうです。
お楽しみに。
04 Limited Sazabys GEN(B,Vo)
◎ツアー情報
【04 Limited Sazabys「Human Communication tour」】
2017年7月18日(火)青森・八戸ROXX 18:30/19:00
w/ All Found Bright Lights
2017年7月20日(木)宮城・石巻BLUE RESISTANCE 18:30/19:00
w/ All Found Bright Lights
2017年7月27日(木)島根・松江AZTiC canova 18:30/19:00
w/ teto
2017年7月28日(金)鳥取・米子AZTiC laughs 18:30/19:00
w/ teto
2017年8月02日(水)大阪・大阪BIGCAT 17:30/18:30
w/ Cloque. / 女王蜂
2017年8月07日(月)東京・TSUTAYA O-EAST 17:30/18:30
w/ 岡崎体育 / yonige
2017年8月09日(水)愛知・名古屋DIAMOND HALL 17:30/18:30
w/ BiSH / COUNTRY YARD
◆チケット
オールスタンディング 前売り3,500円
オールスタンディング 当日4,000円(tax in.・別途入場時ドリンク代必要)
一般チケット販売:2017年6月25日(日)10:00~(e+/LAWSON/チケットぴあ)
発表されたのは、女王蜂、岡崎体育、All Found Bright Lights、BiSH、Cloque.、COUNTRY YARD、teto、yonige。ジャンルも多岐にわたる熱いメンツがフォーリミのツアーを盛り上げる。一般チケットは6月25日発売となる。
◎GEN(b,vo)-コメント
昔やってたイベントがツアーになって復活しました。
これでずっと行けてなかった土地へやっと行けます。
今回は初めてやるバンドや、ずっとやれてなかったバンドを誘いました。
セトリも新旧問わず自由度高めになりそうです。
お楽しみに。
04 Limited Sazabys GEN(B,Vo)
◎ツアー情報
【04 Limited Sazabys「Human Communication tour」】
2017年7月18日(火)青森・八戸ROXX 18:30/19:00
w/ All Found Bright Lights
2017年7月20日(木)宮城・石巻BLUE RESISTANCE 18:30/19:00
w/ All Found Bright Lights
2017年7月27日(木)島根・松江AZTiC canova 18:30/19:00
w/ teto
2017年7月28日(金)鳥取・米子AZTiC laughs 18:30/19:00
w/ teto
2017年8月02日(水)大阪・大阪BIGCAT 17:30/18:30
w/ Cloque. / 女王蜂
2017年8月07日(月)東京・TSUTAYA O-EAST 17:30/18:30
w/ 岡崎体育 / yonige
2017年8月09日(水)愛知・名古屋DIAMOND HALL 17:30/18:30
w/ BiSH / COUNTRY YARD
◆チケット
オールスタンディング 前売り3,500円
オールスタンディング 当日4,000円(tax in.・別途入場時ドリンク代必要)
一般チケット販売:2017年6月25日(日)10:00~(e+/LAWSON/チケットぴあ)
2016年10月18日
現実の自分とゲーム内の自分は望まない限りイコールで結ばれることは無いので
──ピンチに陥った光のお父さんを思わず手助けしてしまった時のことですが、マイディーさんの周りをくるくる回るゼスチャーをしましたが、あれは光のお父さんなりの「ありがとう」という意味だったのですか
Posted by じゃんっち at
17:23
│Comments(0)
2016年09月06日
「ICARUS ONLINE」,新種族「シャリング」を今秋に実装。
WeMade OnlineとNHN ハンゲームが共同でサービスを展開するPC用MMORPG「ICARUS ONLINE」にて,今秋実施予定の次期大型アップデートで,新種族「シャリング」が実装される。
2016年5月4日に行われた一周年記念オフラインイベント「飛翔祭:2016年大阪春の陣」で発表されたシャリングは,妖精タイプの可愛らしい姿が話題になったが,すでにローカライズの段階に入っているとのこと。具体的な実装日は今後の発表を待とう。
アラド RMT
2016年5月4日に行われた一周年記念オフラインイベント「飛翔祭:2016年大阪春の陣」で発表されたシャリングは,妖精タイプの可愛らしい姿が話題になったが,すでにローカライズの段階に入っているとのこと。具体的な実装日は今後の発表を待とう。
アラド RMT
Posted by じゃんっち at
12:45
│Comments(0)
2016年08月03日
「キューポッシュえくすとら」より「るしふぁーパーカーせっと」が登場
コトブキヤが展開するデフォルメ可動フィギュア「キューポッシュ」の「キューポッシュえくすとら」シリーズより、「るしふぁーパーカーせっと」が2016年9月に発売される。価格は3,024円(税込)。
「キューポッシュ」は、2、3頭身のデフォルメキャラクターによるポケットサイズの新しい可動フィギュアシリーズ。小さな体に首、肩、肘、手首、腰、股、膝、足首の豊富な可動域と足裏のマグネットによって専用ベース上での自由なポージング、充実の付属品でさまざまな表情や印象的なシーンを再現できる。これまでに『魔法少女まどか☆マギカ』『とある科学の超電磁砲S』『中二病でも恋がしたい!』『ソードアート・オンラインII』『艦隊これくしょん -艦これ-』『THE IDOLM@STER』といった人気作品のキャラクターが、続々と立体化されている。
「キューポッシュえくすとら」シリーズは、「キューポッシュ」シリーズの遊びが広がる着せ替えセットとなっている。「るしふぁーパーカーせっと」は、キューポッシュフレンズ「アン-Anne-」「ベル-Belle-」やお手持ちのキューポッシュを「るしふぁー」モードに着せ替えて遊べる洋服セット。なお、本商品はコトブキヤショップ(秋葉原館、大阪日本橋、オンラインショップ)限定販売となる。
「キューポッシュ」は、2、3頭身のデフォルメキャラクターによるポケットサイズの新しい可動フィギュアシリーズ。小さな体に首、肩、肘、手首、腰、股、膝、足首の豊富な可動域と足裏のマグネットによって専用ベース上での自由なポージング、充実の付属品でさまざまな表情や印象的なシーンを再現できる。これまでに『魔法少女まどか☆マギカ』『とある科学の超電磁砲S』『中二病でも恋がしたい!』『ソードアート・オンラインII』『艦隊これくしょん -艦これ-』『THE IDOLM@STER』といった人気作品のキャラクターが、続々と立体化されている。
「キューポッシュえくすとら」シリーズは、「キューポッシュ」シリーズの遊びが広がる着せ替えセットとなっている。「るしふぁーパーカーせっと」は、キューポッシュフレンズ「アン-Anne-」「ベル-Belle-」やお手持ちのキューポッシュを「るしふぁー」モードに着せ替えて遊べる洋服セット。なお、本商品はコトブキヤショップ(秋葉原館、大阪日本橋、オンラインショップ)限定販売となる。
Posted by じゃんっち at
11:39
│Comments(0)
2016年06月11日
「ハイエンドPS4」の存在、SIEプレジデントが認める…E3発表はおあずけ
ソニー・インタラクティブエンタテインメントのプレジデント、Andrew House氏が、海外メディアに対し、新バージョン機となる「ハイエンドPS4」の存在を認めました。
かねてより噂されていた新型PS4ですが、Andrew House氏は、海外メディアThe Financial Timesに対し、その存在を正式に認め、"ハイエンドPS4"が、現在販売されている350ドルのPS4よりも高価になる旨を語ったとのこと。「ハイエンドPS4」はスタンダードPS4を補完することを意図しており、ライフサイクルを通じて、両バージョンを販売していく姿勢を見せているようです。
コードネーム「Neo」としても知られる「ハイエンドPS4」は、ハードコアゲーマーや4Kテレビで高解像度なコンテンツを楽しみたいユーザーがターゲット。House氏は、来週(E3 2016)に新コンソールを発表しないことを明らかにしたほか、価格、発売日については話さなかったとのこと。
また、今後発売される全てのタイトルはスタンダードPS4に対応し、大多数のゲームはハイエンドPS4にも対応するだろうと伝えています。
かねてより噂されていた新型PS4ですが、Andrew House氏は、海外メディアThe Financial Timesに対し、その存在を正式に認め、"ハイエンドPS4"が、現在販売されている350ドルのPS4よりも高価になる旨を語ったとのこと。「ハイエンドPS4」はスタンダードPS4を補完することを意図しており、ライフサイクルを通じて、両バージョンを販売していく姿勢を見せているようです。
コードネーム「Neo」としても知られる「ハイエンドPS4」は、ハードコアゲーマーや4Kテレビで高解像度なコンテンツを楽しみたいユーザーがターゲット。House氏は、来週(E3 2016)に新コンソールを発表しないことを明らかにしたほか、価格、発売日については話さなかったとのこと。
また、今後発売される全てのタイトルはスタンダードPS4に対応し、大多数のゲームはハイエンドPS4にも対応するだろうと伝えています。
Posted by じゃんっち at
16:44
│Comments(0)
2016年05月04日
任天堂「NX」の発売日やスペック、対応ソフトは?―現時点の情報まとめ
先日、発売時期が2017年3月と告知されるも、未だ厚いベールに包まれている任天堂の次世代プラットフォーム「NX」。本記事では、これまで報道されたニュースをもとに現時点で判明しているコンセプトやスペックなどの各種情報、さらに気になる噂情報をひとまとめにしてお届けします。
■概要
NXは、2015年3月17日にDeNAと任天堂が実施した共同記者会見において、新ゲームプラットフォームとして発表されたゲーム機です。当初の発表では、全く新しいコンセプトをもったものであり、スマートデバイスと連動し、新たなファン層を増やすことが目的とされていました。またWii Uを単純に置き換えるものではなく、その全貌は2016年に公開される予定です。なお、リージョンロック解除については2015年5月の時点で「現実味がないだろう」と回答していましたが、未だ決定していないとも強調していました。
なおWii Uに関しては、2016年4月28日にNX移行に伴い生産と出荷数を大きく減少すると発表しています。
■噂されるNXのスペック
ベールに隠されたNXのスペックについては、様々な噂が囁かれています。
まず、搭載されるCPUに関することでは、Wii Uに加えXbox OneやPS4向けにカスタマイズされたプロセッサーを提供しているAMDのAPU(CPUとGPUを統合したもの)が、NXにも採用され、x86アーキテクチャへの移行があるのではないかと報じられています。グラフィックAPI「Vulkan」をサポートした14mm製造プロセスのPolaris世代のGPUを採用するとの噂もされていましたが、インサイダーによって否定されています。しかしながら、NX自体が良好なマシンスペックを有することには否定していないようです。2015年6月には、日経新聞によって「NXにAndroidが搭載される」との報道がされたこともありましたが、こちらについては任天堂が否定しています。
また、任天堂のサーバーを利用したクラウドデータへの対応、追加スクリーン対応なども噂として報じられています。さらに、ドイツの大手マーケティング・リサーチ企業GfKが行ったと噂されているNXのアンケート調査では、物理/デジタルメディアによる後方互換性、実績機能、4K/60fpsの映像ストリーミング、900p/60fpsのゲームプレイ、NXコンソールと携帯デバイス間のスムーズなゲームプレイ、センサーバーとコントローラー、HDMIケーブル同梱などの気になる要素が挙げられていましたが、これらの情報も確定しているものではありません。
明らかになっている情報では、3DSなどのマスクROMを提供している台湾の半導体メーカーMacronixが、NXのメモリスロットを製造するというものがあります。これは、Macronix幹部の発言から判明したものです。また、台湾のDigiTimes紙が報じるところによれば、鴻海傘下のブランドFoxconnもNX生産に関わる可能性があるようです。
他にも、NX関連ではないかと噂される、ハードウェア赤外線カメラと距離センサー、距離測定、ジャスチャー認識、プロジェクターとGPSレシーバーの特許が海外で出願。加えて、NXとの関係は不明ですが、“全面タッチスクリーンの新しいデバイス”が2015年6月に米国で特許申請されており、楕円形のタッチクリーンとコントローラーのグリップが融合したデバイスのイメージが公開されていました。
公開されたNX関連特許の一部
NX関連と噂される2015年公開のコントローラー特許の一部イメージ
■対応ゲームタイトル
現在においても対応ゲームタイトルのスクリーンショットやトレイラーなどは発表されていません。しかし発売時期発表のツイートにて、Wii U向けに開発されている『ゼルダの伝説 最新作』がNX版の開発を進めていることを発表していました。このWii U向け『ゼルダの伝説 最新作』は2012年にて発表されたタイトルで、広大なハイラルの大地を駆け抜けられることが特徴とされていました。
■概要
NXは、2015年3月17日にDeNAと任天堂が実施した共同記者会見において、新ゲームプラットフォームとして発表されたゲーム機です。当初の発表では、全く新しいコンセプトをもったものであり、スマートデバイスと連動し、新たなファン層を増やすことが目的とされていました。またWii Uを単純に置き換えるものではなく、その全貌は2016年に公開される予定です。なお、リージョンロック解除については2015年5月の時点で「現実味がないだろう」と回答していましたが、未だ決定していないとも強調していました。
なおWii Uに関しては、2016年4月28日にNX移行に伴い生産と出荷数を大きく減少すると発表しています。
■噂されるNXのスペック
ベールに隠されたNXのスペックについては、様々な噂が囁かれています。
まず、搭載されるCPUに関することでは、Wii Uに加えXbox OneやPS4向けにカスタマイズされたプロセッサーを提供しているAMDのAPU(CPUとGPUを統合したもの)が、NXにも採用され、x86アーキテクチャへの移行があるのではないかと報じられています。グラフィックAPI「Vulkan」をサポートした14mm製造プロセスのPolaris世代のGPUを採用するとの噂もされていましたが、インサイダーによって否定されています。しかしながら、NX自体が良好なマシンスペックを有することには否定していないようです。2015年6月には、日経新聞によって「NXにAndroidが搭載される」との報道がされたこともありましたが、こちらについては任天堂が否定しています。
また、任天堂のサーバーを利用したクラウドデータへの対応、追加スクリーン対応なども噂として報じられています。さらに、ドイツの大手マーケティング・リサーチ企業GfKが行ったと噂されているNXのアンケート調査では、物理/デジタルメディアによる後方互換性、実績機能、4K/60fpsの映像ストリーミング、900p/60fpsのゲームプレイ、NXコンソールと携帯デバイス間のスムーズなゲームプレイ、センサーバーとコントローラー、HDMIケーブル同梱などの気になる要素が挙げられていましたが、これらの情報も確定しているものではありません。
明らかになっている情報では、3DSなどのマスクROMを提供している台湾の半導体メーカーMacronixが、NXのメモリスロットを製造するというものがあります。これは、Macronix幹部の発言から判明したものです。また、台湾のDigiTimes紙が報じるところによれば、鴻海傘下のブランドFoxconnもNX生産に関わる可能性があるようです。
他にも、NX関連ではないかと噂される、ハードウェア赤外線カメラと距離センサー、距離測定、ジャスチャー認識、プロジェクターとGPSレシーバーの特許が海外で出願。加えて、NXとの関係は不明ですが、“全面タッチスクリーンの新しいデバイス”が2015年6月に米国で特許申請されており、楕円形のタッチクリーンとコントローラーのグリップが融合したデバイスのイメージが公開されていました。
公開されたNX関連特許の一部
NX関連と噂される2015年公開のコントローラー特許の一部イメージ
■対応ゲームタイトル
現在においても対応ゲームタイトルのスクリーンショットやトレイラーなどは発表されていません。しかし発売時期発表のツイートにて、Wii U向けに開発されている『ゼルダの伝説 最新作』がNX版の開発を進めていることを発表していました。このWii U向け『ゼルダの伝説 最新作』は2012年にて発表されたタイトルで、広大なハイラルの大地を駆け抜けられることが特徴とされていました。
Posted by じゃんっち at
15:40
│Comments(0)
2016年04月19日
『艦これアーケード』出撃開始ムービー公開!稼働開始は4月26日
セガ・インタラクティブは、アーケードゲーム『艦これアーケード』の新たな映像を公開しました。
『艦これアーケード』は、ブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』のアーケード向けタイトルです。さまざまな実在の艦艇を美少女化した「艦娘」たちのトレーディングカードで艦隊を編成し、敵艦隊と戦いを繰り広げていきます。艦娘達は3Dモデルで表現されており、迫力の砲雷撃戦など、アーケードならではの深化した要素を楽しむことができます。
今回は、4月26日の稼働開始を前に「出撃開始ムービー」が公開されました。この映像では、実際のゲーム画面の戦闘シーンなどもチェックできるので是非視聴してみてください。
『艦これアーケード』は、ブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』のアーケード向けタイトルです。さまざまな実在の艦艇を美少女化した「艦娘」たちのトレーディングカードで艦隊を編成し、敵艦隊と戦いを繰り広げていきます。艦娘達は3Dモデルで表現されており、迫力の砲雷撃戦など、アーケードならではの深化した要素を楽しむことができます。
今回は、4月26日の稼働開始を前に「出撃開始ムービー」が公開されました。この映像では、実際のゲーム画面の戦闘シーンなどもチェックできるので是非視聴してみてください。
Posted by じゃんっち at
12:56
│Comments(0)
2016年04月05日
シンポジウム「レトロゲームアラカルト」開催決定…岸本好弘や遠藤雅伸など多数のレジェンドが出演
Mintomoは、レトロゲームに関する入場無料のシンポジウム「RETRO GAME A LA CARTE(レトロゲームアラカルト)」を開催します。
「レトロゲームアラカルト」は、レトロゲームの文化を見つめ直すことで、文化をより豊かにし生活に彩りを与えることを目的とするシンポジウムです。各方面の専門家やファンの共演し、講演・展示などを通じてレトロゲームの歴史を記録することにより、新しい価値の再発見・創造することを目的としています。
ビデオゲーム黎明期を振り返る入場無料のシンポジウム「レトロゲームアラカルト」が、2016年4月16日(土)・17日(日)の2日間に渡って、静岡県沼津市の総合コンベンション施設・プラサ ヴェルデにて開催が決定。当日は、ビデオゲーム黎明期を支えたクリエイターたちによる講演やパネルトークのほか、展示や物販、レセプションなども実施予定です。
◆主な公演(一部・出演者敬称略)
■スペースインベーダーの歴史的意味
出演:
西角友宏(『スペースインベーダー』の生みの親)
高井一美(レトロアーケードの宝庫・高井商会社長)
おにたま(司会、OBSLive/基板大好き! 管理人)
■「それはポンから始まった」赤木真澄氏から見たアミューズメント史
出演:
赤木真澄(「それはポンから始まった著者」)
おにたま(司会)
■アーケード黎明期を語る座談会
出演:
西角友宏
高井一美
赤木真澄
おにたま(司会)
■祝『ファミスタ』30周年 たくさんある野球ゲームはここが違う!
出演:
岸本好弘(『ファミスタ』の父)
小野浩(ミスタードットマン)
新井茂成(Mintomo 代表取締役)
■少ないドット数でゲームの世界を表現する
出演:
篠崎雄一郎(『ドルアーガの塔』シリーズキャラクターデザイナー)
小野浩
新井茂成
その他登壇予定者
遠藤雅伸(ゲームの神様、『ゼビウス』などを手掛ける)
橋下友茂(『スーパーリアルベースボール』のお父さん、任天堂『バレーボール』なども手掛ける)
フロラン・ゴルジュ(任天堂・アーケードゲーム研究者、現在は「Nintendo Dream」にて連載中)
山崎功(世界屈指の任天堂研究家/コレクター)
ジョゼフ・ルドン(NPOゲーム保存協会 理事長・アーキビスト)
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
「レトロゲームアラカルト」は、レトロゲームの文化を見つめ直すことで、文化をより豊かにし生活に彩りを与えることを目的とするシンポジウムです。各方面の専門家やファンの共演し、講演・展示などを通じてレトロゲームの歴史を記録することにより、新しい価値の再発見・創造することを目的としています。
ビデオゲーム黎明期を振り返る入場無料のシンポジウム「レトロゲームアラカルト」が、2016年4月16日(土)・17日(日)の2日間に渡って、静岡県沼津市の総合コンベンション施設・プラサ ヴェルデにて開催が決定。当日は、ビデオゲーム黎明期を支えたクリエイターたちによる講演やパネルトークのほか、展示や物販、レセプションなども実施予定です。
◆主な公演(一部・出演者敬称略)
■スペースインベーダーの歴史的意味
出演:
西角友宏(『スペースインベーダー』の生みの親)
高井一美(レトロアーケードの宝庫・高井商会社長)
おにたま(司会、OBSLive/基板大好き! 管理人)
■「それはポンから始まった」赤木真澄氏から見たアミューズメント史
出演:
赤木真澄(「それはポンから始まった著者」)
おにたま(司会)
■アーケード黎明期を語る座談会
出演:
西角友宏
高井一美
赤木真澄
おにたま(司会)
■祝『ファミスタ』30周年 たくさんある野球ゲームはここが違う!
出演:
岸本好弘(『ファミスタ』の父)
小野浩(ミスタードットマン)
新井茂成(Mintomo 代表取締役)
■少ないドット数でゲームの世界を表現する
出演:
篠崎雄一郎(『ドルアーガの塔』シリーズキャラクターデザイナー)
小野浩
新井茂成
その他登壇予定者
遠藤雅伸(ゲームの神様、『ゼビウス』などを手掛ける)
橋下友茂(『スーパーリアルベースボール』のお父さん、任天堂『バレーボール』なども手掛ける)
フロラン・ゴルジュ(任天堂・アーケードゲーム研究者、現在は「Nintendo Dream」にて連載中)
山崎功(世界屈指の任天堂研究家/コレクター)
ジョゼフ・ルドン(NPOゲーム保存協会 理事長・アーキビスト)
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
2016年03月15日
スマホ/PS Vita版『ロマンシング サガ2』
お昼ごろに配信開始予定とのこと! 長きにわたる七英雄との戦いに決着をつけよ!!
スクウェア・エニックスは、iOS/Android/プレイステーション Vita向けRPG『ロマンシング サガ2』を、2016年3月24日(木)のお昼ごろに配信することを発表した。価格は2200円。また、あわせて公式サイトとプロモーションムービーが公開された。
本作は、1993年にスーパーファミコン向けに発売された『ロマンシング サ・ガ2』のリマスター版とも言える作品。オリジナル版のイメージを保ちながらも、背景やバトルのグラフィックを一新している。また、各対応ハード向けに操作性の最適化を図り、いつでもどこでもお手軽に冒険することが可能。
さらに、2010年に配信されたモバイル版『ロマンシング サガ2』で追加された新クラスの“忍者”と“陰陽師”、オリジナルダンジョンなどの要素も収録されており、これらの追加要素ナシで遊ぶか、アリで遊ぶかを選択可能となっている。
スクウェア・エニックスは、iOS/Android/プレイステーション Vita向けRPG『ロマンシング サガ2』を、2016年3月24日(木)のお昼ごろに配信することを発表した。価格は2200円。また、あわせて公式サイトとプロモーションムービーが公開された。
本作は、1993年にスーパーファミコン向けに発売された『ロマンシング サ・ガ2』のリマスター版とも言える作品。オリジナル版のイメージを保ちながらも、背景やバトルのグラフィックを一新している。また、各対応ハード向けに操作性の最適化を図り、いつでもどこでもお手軽に冒険することが可能。
さらに、2010年に配信されたモバイル版『ロマンシング サガ2』で追加された新クラスの“忍者”と“陰陽師”、オリジナルダンジョンなどの要素も収録されており、これらの追加要素ナシで遊ぶか、アリで遊ぶかを選択可能となっている。
Posted by じゃんっち at
14:05
│Comments(0)
2016年01月25日
Sci-Fi惑星サンドボックス『Planet Nomads』のKickstarterが進行中
モバイル向けシューター『Overkill』シリーズなどを手がけたチェコのデベロッパーCraneballs Studioが、PC/Mac/Linux向け新作Sci-Fiサンドボックスゲーム『Planet Nomads』のKickstarterキャンペーンを進行中です。
本作はプロシージャルに生成された惑星で創造やサバイバルが楽しめるサンドボックスゲームで、主な特徴は次のようになっています。
建築
『Planet Nomads』の基礎となる要素。建築によって生存率の向上や行動範囲を拡大。
探索
探索する場所は数百キロ離れていたり、千メートル以上の高さかもしれない。先進技術をアンロックすることで、より危険な場所を調査できるようになる。
サバイバル
惑星で生き残るのは難しい。しかし、慎重な計画、注意力と多くの好奇心で乗り越えることができる……放射線と有毒な大気、凍死、捕食、餓死などを克服すれば。
楽しみ方はプレイヤー次第
『Planet Nomads』は惑星調査シミュレータでオープンワールドサンドボックス体験。地獄の惑星を地球化するもよし、種を絶滅させるもよし。広大な自動採掘施設を作るのも、自給自足のモバイルフォートレスで惑星を巡航するのもプレイヤーの選択次第。
多様なバイオーム
いくつかの惑星は地球のように森や草原、山を含み、生命で満たされている(赤道付近は不毛、南極では氷)。しかし、溶岩だらけの惑星、塵に覆われた惑星、氷の惑星、複数太陽に照らされる惑星などが存在する。地球とは異なる動物も。
他の惑星への旅行
世界はプロシージャルに生成されるので惑星探査に制限はない。宇宙船を建造すれば宇宙全体が開放される。
現実的な物理学
『Planet Nomads』では現実的な物理学をサポートしており、建造物はしっかりとした設計が必要。構造に欠陥があればバラバラになってしまう。
ダイナミックな天候
天候は惑星のユニークな雰囲気を強調するビジュアル的な役割と、サバイバルに影響を与える機能的な役割がある。天候は特定のバイオーム(砂漠、森、ツンドラ)、標高(山はより寒い)、惑星の設定(太陽の数、惑星タイプ)などに基づく。
昼夜サイクル
大きな危険は日没後に現れる。各惑星の昼夜サイクルに注意を払わなければいけない。
『Planet Nomads』は2017年Q1にSteam早期アクセスでリリース予定。Kickstarterのバッカー(24英ポンド以上)は2016年夏にアルファ版が利用できるとのことです。なお、公式サイトでは本作の建築要素が体験できる無料のエディターが公開されています。
本作はプロシージャルに生成された惑星で創造やサバイバルが楽しめるサンドボックスゲームで、主な特徴は次のようになっています。
建築
『Planet Nomads』の基礎となる要素。建築によって生存率の向上や行動範囲を拡大。
探索
探索する場所は数百キロ離れていたり、千メートル以上の高さかもしれない。先進技術をアンロックすることで、より危険な場所を調査できるようになる。
サバイバル
惑星で生き残るのは難しい。しかし、慎重な計画、注意力と多くの好奇心で乗り越えることができる……放射線と有毒な大気、凍死、捕食、餓死などを克服すれば。
楽しみ方はプレイヤー次第
『Planet Nomads』は惑星調査シミュレータでオープンワールドサンドボックス体験。地獄の惑星を地球化するもよし、種を絶滅させるもよし。広大な自動採掘施設を作るのも、自給自足のモバイルフォートレスで惑星を巡航するのもプレイヤーの選択次第。
多様なバイオーム
いくつかの惑星は地球のように森や草原、山を含み、生命で満たされている(赤道付近は不毛、南極では氷)。しかし、溶岩だらけの惑星、塵に覆われた惑星、氷の惑星、複数太陽に照らされる惑星などが存在する。地球とは異なる動物も。
他の惑星への旅行
世界はプロシージャルに生成されるので惑星探査に制限はない。宇宙船を建造すれば宇宙全体が開放される。
現実的な物理学
『Planet Nomads』では現実的な物理学をサポートしており、建造物はしっかりとした設計が必要。構造に欠陥があればバラバラになってしまう。
ダイナミックな天候
天候は惑星のユニークな雰囲気を強調するビジュアル的な役割と、サバイバルに影響を与える機能的な役割がある。天候は特定のバイオーム(砂漠、森、ツンドラ)、標高(山はより寒い)、惑星の設定(太陽の数、惑星タイプ)などに基づく。
昼夜サイクル
大きな危険は日没後に現れる。各惑星の昼夜サイクルに注意を払わなければいけない。
『Planet Nomads』は2017年Q1にSteam早期アクセスでリリース予定。Kickstarterのバッカー(24英ポンド以上)は2016年夏にアルファ版が利用できるとのことです。なお、公式サイトでは本作の建築要素が体験できる無料のエディターが公開されています。